本文へスキップ



熊は「冬眠」しているのではない

― 人生の三分の一を占める睡眠のこと ―

                                     2023年1月   作成             所長 石井 照之

テキスト ボックス:
   熊の生態に特別な思い入れがあるのには理由があります   。大学の
   6年間に登山を楽しんだし、卒業後も時おり出かけもした。熊には一度   も遭遇したことはないのに、ここ10年ほどで4度もお目にかかったから   だと思います。3度は林道をサイクリング中に出くわして、いま1度は   北アルプス登山口の上高地で、その距離20メートル。サイクリングで   はブレーキでも間に合わず、下手をすると熊のところで止まってしまう   ので、狭い林道を同じ方向に駆け下っていた熊の横を祈る思いで追い越   した。

    熊と聞き、その活字を目にすると気を奪われるのはこの体験による。   書評にひかれて購入した「人体大全」は500頁の大部な翻訳本で、人   体についての解剖学や生理学、病理学の一般書であり、人体の不思議や   謎にも触れている臓器別の解説書です。23の章立ての中に、「人生の   三分の一を占める睡眠のこと」といった章があり、熊は「冬眠」してい   るのではないとの意想外な話から始まっていた。   

                 熊は「冬眠」しているのではない 

テキスト ボックス:
    冬眠している動物はひと冬の間、無意識の状態のまま毎日数時間、い   つもの睡眠の時間を取っているという。冬眠と睡眠は神経学と代謝学の   観点からみると全く別物であり、冬眠では体温が大幅に下がって、零度   近くになるが、熊は体温が正常近くにとどまり簡単に目を覚ますのだと   いう。   

   越冬する動物の冬眠と睡眠のこの相違に従えば、ひと冬の長い非活動   状態の熊は無意識の状態のまま毎日数時間、いつもの睡眠を取っている   訳だから、冬だからと言って安心せず熊にはくれぐれもご用心を。

                        無意識の目覚め  

テキスト ボックス:
    同じ章には、一晩の睡眠周期についても触れていて、ご存知の、浅い   眠りのレム期
(REMEは眼eyeの事で閉眼した眼球がきょろきょろと目   まぐるしく運動する時間)と深い眠りのノンレム期です。レム期に夢を   見ると言われているのですが、深い眠りのノンレム睡眠でも夢を見るこ   とのある人は71%いるとのことなので、正確に言えばレム期もノンレ   ム期も夢を見ていて、レム期により多く夢を見るという事になる。

   睡眠中に目だけが動くのではなく、姿勢を変えもする。一晩に寝返り   は多いと30回以上だという。この気づかない短い目覚めの合計は最大   30分に及ぶという。旅に疲れてホテルのいつもと違うベッドに横になり   深い眠りについたとしても、めったに床に落ちたりしないのは、熟睡し   ていてもベッドの端がどこなのかを見張っている機能が備わっているか   らだろうとあった。

   睡眠中の脳波検査で、自分の名前が呼びかけられると反応が見られて   も、知らない人の名前には反応しなかったというから、これも気づかぬ   目覚めの一例というわけか。

                        目覚めの睡眠  

   これとは逆に、目覚めている時間にとぎれとぎれの睡眠があるという   。「ヒプナゴジア」とよばれるもので、これは覚醒と睡眠のはざまに訪   れる無意識の状態と説明されている。良く経験する眠りに落ちる直前の   「うとっとする」のとは違うらしい。睡眠学者が12人の航空機パイロ   ットを調べたところ、ほぼ全員に飛行中何度も、自覚なく眠っていたか   眠っていたと同然の、このヒプナゴジアがみられたという。睡眠学習法   は聞いたことは有るが睡眠飛行術は耳にしたことがない。事故に結びつ   くことがないのはこの無意識が短時間に終わるからであろうし、パイロ   ットが二人の時もあるからであろう。でも知らないほうが飛行機旅行は   楽しめる。

                       体内時計の発見

  網膜にある二種類の細胞(桿体細胞と錐体細胞)は光感受性細胞であり   、このおかげで光を感じ取って物を見ることが出来ていると大学で習い   ました。150年前にこれら細胞が発見されて以降、光を感じ取る第三の   細胞(「感光性網膜神経節細胞」と命名)の存在が報告されたのは     1999年ですから、つい最近の事です。150年間発見に至らなかったの   で、発表当時その存在は疑われて、「でたらめだ」と酷評する人もいた   そうです。この第三の光感受性細胞は、何と視覚と関係はなく、明るさ   を感知するためだけに働く。

テキスト ボックス:
    この存在を裏付ける実験があって、先天的に桿体細胞と錐体細胞を失   った全盲の女性に、部屋の明かりのスイッチの切り替わりを言い当てて   もらったところ、何度やっても毎回正解の結果であり、女性本人も居合   わせた者も驚いたという。

   この第三の光感受性細胞の発する「明るくなった」との情報は脳の別   の場所(視床下部にある視交叉上核しこうさじょうかく)に伝えられ、   「朝が来た」「夜になった」と昼夜のリズムをつけるのに役立ち、いわ   ゆる体内時計の形成に関わる。

   一日の長さを決めるメラトニンというホルモンを分泌する松果体(グ   リーンピースの大きさで視交叉上核の近くにある)は、この視交叉上核   と連携して体内時計を形成すると分かってきています。

   目覚まし時計のアラームが鳴らなくても普段と同じ時刻に目覚めた経   験は皆さんお有りと思います。私の寝床は日の高い季節も真っ暗なの   で、明るくなったことを、この視交叉上核は感知できません。でもアラ   ームなしで普段の時刻に目覚めるので、不思議な体内時計が正確に機能   していることを実感しています。

   このリズムの乱れが病気の一因を為すとあるので、今年も規則正しく   暮らすことに越したことはないようです。